1. HOME
  2. 返礼品紹介
  3. 返礼品企業一覧

企業一覧

画像0

赤坂四川飯店

東京都千代田区

画像0

料理は人間を育むもの

 

それを提供していくのが四川飯店グループであり、スタッフ一人一人です。本場四川料理の美味しさを大切に、細やかな心配り、笑顔を添えて、お届けいたします。

 

 

詳細はこちら

画像1

明石屋菓子店

鹿児島県鹿児島市

画像1

青い海と、雄大な桜島
優しい軽羹の味は斉彬公の心、ふるさと薩摩の名物の味


こだわりの素材と伝統の製法で、ふるさとの温もりを今に伝える明石屋の軽羹。その独特の風味と白く凛とした姿に清廉潔白な「薩摩の心」が宿ります。
 

詳細はこちら

画像2

銀座あけぼの

東京都中央区

画像2

銀座で生まれ育った菓子屋

創業以来、時代やお客様の好みの変化とともに常に新しいことに挑戦し、喜んでいただくことで今日までやって参りました。
お菓子が満たすのはお腹ではなく心、今を生きるお客様の心を満たし続けることそれが私ども銀座あけぼのの仕事です。

詳細はこちら

画像3

朝翠養蜂販売

神奈川県小田原市

画像3

美味しい蜂蜜を求めて・・・

当社では代々続く養蜂家さんのおかげで、皆様に喜んで頂ける良質な蜂蜜を、今も昔も、感謝を込めてお客様にお届けさせていただいております。

 

詳細はこちら

画像4

大阪屋

新潟市江南区

画像4

新潟に移り住み、菓子舗を構えたのが安政五年のことでした

初代は、当時、彦根藩領であった近江の国に生まれ育ち、長じて志しを立て大阪に出て菓子修行を行いました。これが社名の由来と伝えられています。

 

詳細はこちら

画像5

小田原まると

神奈川県小田原市

画像5

材料に拘り、添加物を使用しない自然食品です

小田原名産品.ひもの.梅干.無添加.自然食品.健康.グルメ.梅肉エキス.あじ.かます.えぼ鯛.金目鯛.ギフト.贈答品.歳暮.中元.塩.特選のことなら小田原駅前「まると」にどうぞ!

 

詳細はこちら

画像6

時わすれ 開華亭

静岡県浜松市

画像6

家族の歴史をつくる宿​​​

浜名湖内浦湾に面した景色の良い宿、舘山寺温泉「時わすれ 開華亭」。
7種類の温泉「開華乃湯」や浜名湖の幸を使用した会席料理など、訪れるお客様に楽しい旅行の思い出を提供します。
 

詳細はこちら

画像7

懐石 辻留

東京都港区

画像7

懐石料理は、一椀の濃茶をおいしくいただくための料理

旬の食材、その食材の持ち味をいかし、おもてなしの気持ちで一人でも多くのお客様の“ほっとした気持ち”を引き出せればと思っております。夢は大きく、全世界へ懐石料理のおいしさ、日本の茶の湯の文化を広める事です。
 

詳細はこちら

画像8

神沢川酒造場

静岡県静岡市

画像8

一口やって また一口
気づけば杯がすすむ酒 ただそれだけを、正直に


甘・辛・苦・渋・酸の五つの味と、上品で爽やかな香が調和した、盃の進む飲み飽きない酒を目指しています。
 

詳細はこちら

画像9

菊廼舎本店

東京都中央区

画像9

時代を超える決意

「心やすらぐ おいしいものを」この想いを変えることなく、むしろ、いかに近づくことができるか。すべてはお客様のために。そして、和の国の菓子文化のために。

 

詳細はこちら

画像10

グルメロード 安田

山口県下松市

画像10

日本人初のインターナショナルチャンピオンに輝く!
ハムづくりの本場ドイツで最高峰を極めた名匠


今日まで様々な人に助けられ、ここまで来ることができました。感謝の心を忘れず、まだまだこれから!より高みを目指し、挑戦していきます!
 

詳細はこちら

画像11

九重雜賀

和歌山県紀の川市

画像11

世界に誇る「和食」を支える赤酢と日本酒を共に醸す蔵元

「お寿司の発祥地」といわれ、一世帯あたりの食酢の消費量が全国トップクラスの和歌山県で、和歌山、そして日本の「食酢文化」と共に歩んで百有余年。赤酢と日本酒をともに醸す日本でも珍しい蔵元です。
 

詳細はこちら

画像12

シーズン花達

東京都目黒区

画像12

花を贈ろう、大切な人へ

季節の花をお届けします。記念日やサプライズにご利用いただけるように数種類の商品をご用意いたしました。植物の魅力で夢心地なひと時をお過ごしください。

 

詳細はこちら

画像13

下呂温泉 水明館

岐阜県下呂市

画像13

下呂の地に昭和7年開業

飛騨川沿いに建つ老舗旅館「水明館」。
趣異なる3ケ所の大浴場があり、滑らかな下呂の湯をご堪能いただけます。


 

詳細はこちら

画像14

名湯一門 高見屋グループ

山形県山形市

画像14

300年守り続けてきた
極上の湯と老舗のおもてなし

名湯一門 高見屋グループは、山形の蔵王温泉を始めとした人気温泉地に14の個性的な旅館・ホテルを運営しています。
 

詳細はこちら

画像15

玉の肌石鹸

東京都墨田区

画像15

真心こめて石鹸に生きる

 

創業130年になる石鹸専業メーカーの伝統を守り、技術を継承しています。


 

詳細はこちら

画像16

日本料理 つきぢ田村

東京都中央区

画像16

「おもてなし」とは、相手を大切に思い振る舞うこと

つきぢ田村では、その心をお招きしたお客様に伝えるお手伝いをしてまいりました。例えば外国のお客様や、苦手な食材などございましたら、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

 

詳細はこちら

画像17

人形町今半

東京都中央区

画像17

すき焼きに対する考え方が変わります

牛肉は、仕入れ担当者が目で見て吟味したものばかりです。黒毛和牛の雌牛に拘り、脂の質や赤身のコクなどのバランスに注視し、口でとろける甘い口当たりは至極の美味しさです。

 

詳細はこちら

画像18

粟津温泉 旅亭懐石のとや

石川県小松市

画像18

古都金沢で有名な石川県にある隠れ家旅館

北陸・金沢の伝統工芸をちりばめた館内、湧き出し続ける自家源泉のぬくもり、お客様を飽きさせないお部屋づくり。
もてなしの心が息づく寛ぎの空間で特別な時間をお過ごしください。
 

詳細はこちら

画像19

花弘

東京都世田谷区

画像19

『花』を通して、誰かの喜びを創る
それが私たちHanahiroの想いです


日本のトップフローリストとしての使命を果たしつつ、毎日の生活の中に“1輪の花”をご提供できるような、皆さまに愛される「街の花屋さん」でありたいと願っています。
 

詳細はこちら

画像20

ピーチ専科ヤマシタ

山梨県山梨市

画像20

桃と葡萄へのこだわり

農作物を育てるうえで栽培場所選びは最も重要です。農作物にはその気候や風土に合った作物を育てる適地・適作という言葉があります。ピーチ専科ヤマシタでは、適地適作主義でお客様や環境に安全で、美味しい桃やぶどうを育てています。
 

詳細はこちら

画像21

熱海温泉 ホテル貫一

静岡県熱海市

画像21

温泉街の真ん中に佇む歴史ある静寂な宿
 

窓を開ければ一面に広がる海、潮の香漂う癒しの空間。
自家源泉かけ流しの天然温泉、旧皇族久邇宮家の御別荘から譲り受けた美人の湯をご堪能いただけます。

 

詳細はこちら

画像22

松の泉酒造

熊本県球磨郡

画像22

『球磨焼酎』は世界ブランド

原材料は、米だけで、人吉・球磨地方の地下水を使って仕込んだもろみを人吉・球磨地方で蒸留し製品化した焼酎が「球磨焼酎」です。

 

詳細はこちら

画像23

ヨックモック

東京都千代田区

画像23

愛されて、愛されて半世紀

これまでにない新しい味わいと食感の洋菓子を創りたい、そんな強い想いと情熱からシガールは誕生しました。そして多くの皆さまに愛されて、愛されて、半世紀。あの日生まれたはじめてのおいしさは、ずっとかわらぬおいしさです。
 

詳細はこちら

画像24

レストランキャンティ

東京都港区

画像24

今日まで、ご常連様に愛され続けている商品を選ばせていただきました

食は文化なりと川添浩史は言いました。100年続くレストランになるため、 キャンティに流れる空気と信念を、知って頂く一助となればと願っています。

 

詳細はこちら

画像25

玉川学園 購買部

画像25

Campus Store Tamagawa

玉川特産品として「ハチミツ」「たまがわアイスクリーム」の他、玉川オリジナルグッズ、書籍、文具の販売を行っております。
なお、書籍、文具の販売については、紀伊国屋書店(株)と業務提携をしており、店頭及びオンラインショップでの販売も行っておりますので併せてご利用ください。

詳細はこちら

画像26

玉川大学 継続学習センター

画像26

はじめる 広がる 深める

未知なる知識との出会い、技術を習得する面白さを体験していただきたく、心の豊かさや生涯の生きがいのために幅広いニーズに即した講座とともに伝統文化を伝える講座を開講しております。
また、公的な資格取得を目指す講座や語学系の講座も開講しております。

 

詳細はこちら

画像27

玉川大学 出版部

画像27

1929年(昭和4年)、玉川学園の創設と同時に「玉川学園出版部」として発足

幼稚部から大学院までをひとつのキャンパスに擁する玉川学園の出版部という特色を生かし、『ともだち』などの絵本、『科学キャラクター図鑑』などの児童書を刊行。
大学出版部のなかで唯一児童書を出す版元として、子どもと本の関係を考え、教育絵本、学習読物、教養図鑑を発信しています。

詳細はこちら