学生・生徒への支援
在校生支援として、皆様と玉川学園が「共に支え、育む」の誠心の基、皆様からの寄付金とその同額を本学資産運用益より基金に加え、基金の果実を皆様の意向に沿った形で対象分野に利用させていただきます。
利用用途 | |
---|---|
教育活動支援[大学・併設校] | 国際教育支援 [大学・併設校] |
大学・併設校の学費困窮者への学費助成 | 海外提携校への生徒・学生派遣への助成 |
大学・併設校の正課外活動支援 | 海外提携校からの招聘者への助成 |
他大学、他校との対外試合・交流の推進 | その他国際教育・交流支援に関すること |
その他正課外活動に関すること |
感謝の声
幼児・児童・生徒(K-12)の教育活動への支援を行います。
¹ SKY LABO:米スタンフォード大学で生まれた発想のメゾット「デザイン思考」を使い、クリエイティブな考え方を身につけるワークショップを開催している、2016年に設立されたNPO法人。
玉川学園 11年生 浅倉 ゆい
ワークショップで得た刺激を校内にも発信していきたい。
女子中高生を対象とし、次世代のイノベーターを育成する非営利教育組織「SKY LABO¹」のワークショップに、生徒9名で参加。
その費用の半額相当を、玉川スチューデントサポート基金に支援していただきました。
4日間の日程の中でさまざまなプログラムが組まれており、例えばオリンピックで使用した会場の有効活用といったテーマについて、ディスカッションを行います。
このワークショップに参加したことでさまざまな角度から物事を考えることの大切さなど、多くのことを学ぶことができました。
同じようなワークショップを学園内で行えないかと、一緒に参加した同級生とも話し合っているところです。
まだ玉川スチューデントサポート基金の存在を知らない生徒も多いので、基金を活用させていただいた私たちが、メリットを発信していかなければと考えています。
K-12(併設校)への教育活動支援 ※2018年度
●クラブ活動への支援
ロボット部、スキー部等9クラブ。各クラブとも大会参加時の旅費・参加費や実験器具・活動用具等の購入費に充当
●その他の活動への支援
全国高等学校デザイン選手権の決勝大会へ出場した10年生ペアおよび「高校生のためのeiga world cup」にて最優秀監督賞を受賞した映像チーム(代表12年生)が本基金の支援を受けた。デザイン材料や映像編集機材等の購入費に充当。
K-12(併設校)への国際活動支援(抜粋) ※2018年度
●Ashbury Collegeにおけるラウンドスクエア国際会議への生徒派遣(5名)に伴う旅費の一部を助成。
●IB World Student Conference派遣助成
Erasmus University Rotterdamで開催された「Vital Cities, Vital Citizens」をテーマとした会議の参加費用及び旅費費用の一部
海外提携校への生徒・学生派遣など、国際教育に関する支援を行います。
経営学部国際経営学科3年 橘 英寿
サポート基金が、私に前向きな姿勢を与えてくれました。
マレーシアで行われた国際学生リーダーシップシンポジウムに参加した経験が評価され、サポート基金で運営されているTamagawa Global Leadership Fellowsで奨励金をいただくことができました。
シンポジウム参加を決めたことでTOEIC®のスコアを900点まで伸ばしたり、Fellowsに選ばれたことで意識の高い先輩たちと知り合うことができました。
何よりもこうした前向きな姿勢こそ、スチューデントサポート基金が私に与えてくれた大切なものだと感じています。
【実績】 ※下記の支援を毎年実施しています。
●Tamagawa Global Leadership Fellows 国際的な活動で成果を挙げた学生に奨学金を支給。
●SAE海外研修参加費サポート 参加意欲の高い学生に研修費用の一部を支給。
●IELTS/TOEFL iBT®受験料サポート 基準のスコアをクリアした学生に、受験料の一部を補助。
教育活動支援
ボランティア活動など、生徒・学生の課外活動をサポートします。
教育学部教育学科4年(2020年1月現在)
加藤 健太
自身の将来につながるボランティアでの経験。
所属する原田眞理教授のゼミでは、被災地ボランティア活動として毎年福島県双葉郡川内村を訪れ、小学校で子供たちと交流を図るなどの活動を行っています。
スチューデントサポート基金を受給したことで滞在日数も増え、より交流を深めることができました。
また昨年は村の農政係と協力し、川内村の食材を使った学食メニューも開発しました。
朔風館で提供したところ、毎日売り切れになりました。
将来は小学校教諭志望ですが、川内村との交流で得た経験を現場でも役立てたいと思っています。
【実績】※下記の支援を毎年実施しています。
●ボランティア支援 被災地ボランティア活動 公募型
教育学部教育学科 原田ゼミ/非公認団体 僕らの夏休みProject/文学部比較文化学科
太田ゼミ/釜石ボランティアプログラム/災害ボランティア研修/芸術学部 劇団フルリール
●正課外活動報奨金
芸術、文化、スポーツ及び社会的に顕著な活躍をした個人または団体に支給。
●学修支援奨学金
学費困窮者への学費助成。