1. HOME
  2. 寄付の種類
  3. 生徒・学生への支援
  4. クラブ・サークル活動、ボランティア活動支援

クラブ・サークル活動、ボランティア活動支援

失敗を恐れずに難関に挑戦していく「人生の開拓者」を育てていくために。
玉川学園が掲げるモットーの実践ともいえるボランティアなどを中心とした教育活動そしてK-12(併設校)のクラブ活動を、積極的に支援しています。

主な実績

【大学】

●被災地復興ボランティア活動の参加費一部助成

東北復興ボランティア:福島県双葉郡にて小学生とレクリエーション等の交流、岩手県陸前高田市にて学食企画・被災者との交流・漁業組合の補助作業/僕らの夏休みProject:岩手県山田町にて小学生と勉強やレクリエーション等の交流/他

●正課外活動報奨金

芸術、文化、スポーツ及び社会的に顕著な活躍をした個人または団体へ報奨金を授与

RSNPコンテスト2021グッドコンセプト賞受賞/Robocup 2021世界大会「eR@sers Education」部門優勝/Robocupアジアパシフィック2021 「eR@sers」が部門優勝・上位入賞/サーフィン選手権上位入賞/世界パラ陸上競技選手権大会出場/他

【K-12(併設校)】

●顕著な成果を上げたクラブ、活動の活性化を図るクラブ活動へ支援

チアダンス部:大会エントリー費代/吹奏楽部:クラリネット購入費、定期演奏会会場費/放送・舞台技術部:モニター他通信機器等の購入/サイエンス部:大会・研究発表会出場時の宿泊費・交通費/ハンドベルクワイア:定期演奏会ホール代/美術部:材料加工機器他/野球部:集球ネット購入費/サンゴ研究部:実験材料の購入費/他

●その他顕著な成果を上げた個人・グループへ支援

STEAM教育ワークショップへの派遣:参加費用補助/全国高等学校デザイン選手権の決勝大会出場:デザイン材料費補助/「高校生のためのeiga world cup」にて最優秀監督賞受賞した映像チーム:映像編集機材等の購入費用補助/他

 

 

感謝の声

大学
工学部エンジニアリングデザイン学科 3年 根本 朝日さん
 

「RSNPコンテスト2021」において、グッドコンセプト賞受賞。学部を越えた活動から成果が生まれました。


「Makers Floor Digital Creative Project*」チームが制作したロボットサービス「怠け心を叱ってくれるロボット<KanKan>」が「RSNPコンテスト2021」においてグッドコンセプト賞受賞という結果を評価していただき、正課外活動報奨金をいただきました。

「KanKan」は、ロボットとアプリによって学生生活のスケジュールを管理するサービスであり、授業の課題が期限通りに提出できなかったり、オンライン授業に出席できなかった場合に、「叱り」モードで厳しく指導してくれます。

コロナ禍で大学生の意欲低下や生活が乱れたという状況に注目し、大学生の生活改善を手助けする目的で提案・制作しました。

プロジェクトは現在も進行中ですが、今回はアプリケーションのデモ環境の構築、データベースの構築、外観や表情のデザイン、ロボットプロトタイプの設計や制作などを行いました。

kankan2.jpg

KanKan試作品

kankan1.jpg

代表の根本 朝日さんは中央

 

プロジェクトメンバーは工学部と芸術学部の学生と普段違う分野を学んでいる学生で構成しており、それぞれの得意分野を活かしながら取り組みました。

同じ物事に対する考え方の違いなども新鮮で、アイデアを出す時のディスカッションはとても刺激的な経験でした。

今後、社会でも異なる分野の人たちが一緒に仕事をすることがあると思うので、お互いの違いを認めつつ、個々人が持つ良さや強みを引き出せるような人になりたいと思いました。

この度は皆様からのご支援のおかげで、沢山の試作を重ねながら継続してプロジェクト取り組むことができ、コンテストで賞をいただくことができました。本当にありがとうございました。

今後も仲間と一緒にさらなる挑戦をしていきたいと思います。

  

*「Makers Floor Digital Creative Project」

STREAM Hall 2019 メーカーズフロアを拠点に様々なものづくりをするチーム。「社会課題の解決としてのものづくり」をコンセプトとして学部・学科の違う学生たちが様々な活動を展開。

 

詳細はこちら

大学
合唱団 経営学部国際経営学科4年 髙木聖佳さん
 

合唱団1.jpg

髙木さんは1段左から2番目

当たり前を大切に、歌える環境があることに感謝!


この度は合唱団へのご支援ありがとうございました。

コロナ禍の影響でピアノが使える施設での練習ができなかったため、平均律だけでなく純正調にも変更できるキーボードの購入費に活用させていただきました。


合唱団は月・水・金の週3回活動しています。

J-POPから宗教曲まで幅広いジャンルで私たちらしい音楽を作れるよう、また私たちの歌で聞いて下さる方々が少しでも幸せな気持ちになれる、そんな音楽作りをしています。

2021年度は毎年行っている定期演奏会は無観客開催となり、その他活動もなかなか自由にできず、団員一同もどかしい思いをした1年となりましたが、私たちがやりたい音楽、届けたい音楽、疲弊している人に楽しんでいただける瞬間のために毎日練習して参りました。

また、「当たり前を大切に」「歌える環境があることに感謝する」これらの気持ちを忘れずにSNSなどの活動に力を入れました。その結果としてSNSに反応をたくさんいただくことができ、久しぶりに玉川の合唱を聞くことができて嬉しかったというお声をいただくことができました。

 

ゆめ100募金でご支援いただいたキーボードやOGOBの方々からのご支援など、改めて私たちが多くの方々のご支援、ご声援をいただいていることを認識することができました。

2022年度は有観客開催を目標に私たちらしい音楽をお届けできるよう部員一同取り組んでまいります。

これからもご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

合唱団2.jpg

購入したキーボードを使用して練習

 

 

クラブ・サークル活動、ボランティア支援(大学)に寄付する

2021年度

2022年07月01日

K-12(併設校)
チアダンス部 12年生 小林 寿理さん
 

チアダンス2.jpg
小林さんは2段左から3番目

「チアダンスで周囲に笑顔を届けたい」さらに充実した活動を目指して!
 

この度はチアダンス部にご支援いただきありがとうございます。

ご支援は全国大会のエントリー費用に充てさせていただきました。
 

令和3年度は「第21回全日本チアダンス選手権大会」で5位に入賞することができました。

今後も全国大会に出場するだけでなく、その中でさらに目標とする結果を出せるよう、さらに充実した活動を目指していきたいと思います。

 

私たちが普段行う競技チアはチーム同士で競って勝つことが目標ですが、チアダンスは本来人々を応援し、元気づけることから始まったスポーツです。

コロナ禍により当たり前にできていたことが当たり前ではなくなり、うつむきがちな世の中になっている時だからこそ私たちチアダンサーは、自分たちの踊りや笑顔で周囲の方々にも笑顔になっていただけるような活動をしていくことが大事だと感じています。

ご支援を通じて、多くの方に応援していただいていることへの感謝の気持ちと、より一層気を引き締めて活動していこうという自覚を部員一同持つことができました。

今後もこの気持ちを胸に日々精進してまいります。改めてこの度は本当にありがとうございました。

チアダンス1.jpg