国際教育支援

世界に触れ、グローバルな視点を身につける。
その機会を増やすため、海外提携校・交流校への生徒・学生派遣や、海外提携校・交流校からの招聘者への助成、その他国際教育・交流を支援し、国際的な活動に対する奨励金も支給しています。

主な実績

【大学】

●Tamagawa Global Leadership Fellows:国際的な活動で成果を上げた学生に支給
●Tamagawa Global Education PR奨励賞:本学の国際教育のPRに貢献した学生に支給
●SAE海外研修参加費サポート:クイーンズランド大学/ビクトリア大学/ペンシルベニア大学/ワシントン大学/ロンドン大学/他 SAE海外研修費用の一部支給
●新型コロナウイルス感染症に伴う海外研修キャンセル料補助
●各種語学試験受験料サポート:基準のスコアをクリアした学生に対して受験料の一部補助

【K-12(併設校)】

●Ashbury Collegeにおけるラウンドスクエア国際会議への派遣一部助成

●Erasmus University Rotterdamで開催された、IB World Student Conference派遣助成

●The Roxbury Latin SchoolにおけるAdvanced Biotechnology Instituteへの派遣一部助成

●Model United Nations派遣助成

●Felsted校夏季プログラムへの派遣助成

●新型コロナウィルス感染症に伴う海外研修キャンセル料補助

 

 

2021年度

2022年07月01日

大学

文学部英語教育学科4年 髙橋 こころさん

 

高橋こころさん.jpg



友好に言葉の壁は関係ない。この出会いを大切に、一人の人間として、成長し続けていきたい。


この度はご支援いただきありがとうございます。

2021年の夏に、オンライン海外研修でワシントン大学のLanguage & Culture STEPへの参加サポートの他、IELTSを受験料のサポートをしていただきました。

 

海外への渡航が難しいなか、留学が中止になり気持ちが沈んでいましたが、海外研修参加費サポートの掲示を発見し、すぐさま応募させて頂きました。

授業では、映画や現地の方との交流を通して、ワシントンの街並みや文化を学び、最終プロジェクトとして、ワシントンについてのプレゼンテーションを行いました。

最初は生のアメリカ英語に戸惑いましたが、先生方や現地の方、クラスメイトのサポートのおかげで楽しく授業を受けることができました。

 

また、この活動を通じ、自分の英語力不足を痛感して英語の学習に励みました。

その結果、TOEICのスコアを350点挙げることができ、英語教師を志願している私にとって将来の夢をかなえる大きな一歩となりました。

 

今回の海外研修を通してたくさんの出会いがあり、友好に言葉の壁は関係ないと改めて感じることができました。

この出会いを大切に、一人の人間として、成長し続けていきたいと思います。

授業が終了した現在でもSNSを通して現地の方やクラスメイトと連絡を取り合っています。

このような出会いとご支援してくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに今後の人生に活かしていきたいと思います。